ブログを始めたいけど、難しそうだからFacebookやTwitterを使って自分のコンテンツ・情報を発信している。SNS全盛の時代にはそれでも不便はないのかもしれません。
一方で最近、当サイトにお寄せいただく相談の中に「自分もブログをしてみたいのですが難しそうで…」「ブログを始めるにはどんな知識が必要ですか?」という内容のものが増えてきました。
そうして「ブログの始め方が分からない」というストレスを抱えている方が一定数いることが分かりました。そこで今回はいつもと少し趣向が変わりますが、ブログを始める方法について記事を書いてみます。
なお、この記事の最後には付録を付けました。見ながら真似をするだけでブログが開設できる動画&音声付き無料PDFマニュアルも差し上げます。きっとそこら辺の書籍よりずっと分かり易いはずです。
少々長めの記事になりますので、お急ぎの方はこちらからショートカットしてブログの開設に取りかかってください。早ければ今から2時間後には、WordPressで作ったあなたのブログがWeb上にできているはずです。
「ブログを始めたい!…でもなぁ」
もしあなたがそんな思いでいるのなら、この記事はきっとあなたが一歩踏み出すきっかけになるはずです。ではいきましょう!
ブログ作成における2つの選択肢
ここでいう2つの選択肢とは、無料ブログサービスとWordPress(ワードプレス)などのCMSです。CMSと聞いてビビる必要はまったくありませんから。
WordPress
CMSとは、コンテンツ・マージメント・システムの略でWebの専門的な知識がなくても文章や画像さえ準備すればサイトを作成・公開することができるホームページ作成ソフトのことです。
ソフトにはWordPress以外にも様々なものがありますが、WordPressの利用率が世界・日本ともにNo.1です。利用率No.1ということはサポートフォーラムも充実し、フィードバックも得られやすいということです。
ですから、CMSはWordPressだけを考えます。
無料ブログサービス
主要なものは以下のとおりです。
アメブロ
ユーザー2000万人超の圧倒的人気無料ブログ。有名人も多数利用している。商用利用禁止でアフィリエイト利用にかなり厳しい。
FC2ブログ
アフィリエイトに適した無料ブログで自由度も高い。有料版もあり、そちらを利用すると広告表示がなくなる。FC2アダルトもありアダルト系アフィリエイトにも向く。
ただし、芋づる式凍結のリスクが高いため複数サイトを運営する際には要注意。
SeeSaaブログ
アフィリエイトに適した無料ブログサービス。1ユーザー登録で5ブログ作成でき使い勝手もよい。
ライブドアブログ
アフィリエイトでもよく利用される無料ブログ。利用者数も多い。
無料ブログのメリットとデメリット
どんなものにもメリットとデメリットがあるので、両者を比較して検討することが大切です。
メリット
- 完全無料で利用できる
- 開設するのが初心者でも非常に簡単
- 最初からある程度検索エンジンに強い
- コミュニティからアクセスを集められる
デメリット
- 広告の表示義務がある
- 運営会社の規約の範囲内での利用になる
- ある日突然ブログを削除されるリスクあり
長期運営するつもりならWordPressで決まり!
あなたがブログを長期にわたり安定して運営したりブログを収益化のツール・資産として構築するつもりであれば、間違いなくWordPressがおすすめです。
WordPressをすすめる4つの理由
本当は4つどころかもっと多くのメリットがあるのですが、「特にこれは!!」というものを4つ挙げておきます。これらはあなたのブログが育てば育つほど大きな壁になるでしょう。
1.無料ブログは、運営会社の制限の中でしか運営できない
無料ブログはWordPressのようにデザインを自由にカスタマイズすることはできません。
最大の短所は無料サービスの義務でもある「バナー広告」。また無料ブログサービス最大手のAmebaブログでは商用利用が禁止されています。
アフィリエイトや広告収入目的でのブログ運営は、運営会社サイバーエージェントの規約違反になります。
2.サイトの削除権はサービス運営会社にある
無料ブログの運営元は、サービスを提供している会社です。自分のサイトはいわゆる「間借り」的な立場になります。持家ではなく賃貸住宅というわけです。
そのため、運営会社の意向に沿わないサイトは無条件で削除される可能性もあります。いわゆる、「物件の強制退去」と同じです。
3.企業のコンテンツサイトには向かない
一般的な無料ブログサービスでは、更新するとTOPページに記事がどんどん積み上がっていきます。つまり常に最新の記事が表示され、TOPページの固定ができないということです。
個人の日記ブログなら問題ありませんが、企業のサイトでTOPページが固定できないのは問題です。自社が必ず伝えたい情報を全ての訪問者に見せることができなくなるからです。
その点、WordPressなら固定ページとブログのように積み上がっていく記事ページの両方が作成可能です。
4.SEOに強い
SEOとは【 Search Engine Optimization 】の略で日本語では検索エンジン最適化と訳されます。
Googleなどの検索エンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。また、そのための技術やサービスを指します。
Googleは作りっ放しで放置されているサイトよりも定期的に更新されているサイトを高く評価します。WordPressでコンテンツを追加更新していくサイトを作れば、結果的にSEOにも強くなります。
その他、独自ドメインの使用・記事ごとのパーマリンク設定サイトマップの送信・記事ごとの metaタグ編集など、SEOに必要な事は自分で何でもできます。
また無料ブログのように広告の表示義務がないので、広告の多いページを嫌う検索エンジンの評価も下がりにくいという事もあるでしょう。
以上の理由からあなたが収益化のためのブログを作るなど長期的にネット上に資産を構築していくつもりであれば、特段の事情がない限りはWordPressでのサイト構築をおすすめします。
最初に多少手間がかかっても、結局はその方が遠回りしなくて済みます。
WordPressが敬遠される2つの理由
これから新規にブログを立ち上げようという方、無料ブログから移行したいのに躊躇している方がWordPressを敬遠する理由は次の2つのうちどちらかあるいは両方が理由であるはずです。
- 費用がかかるのが嫌だ
- サーバーとかドメインとか意味が分からない
費用は当サイトの環境だと、月に1300円弱かかります。しかし、これを1日に換算すれば43円です。缶コーヒー1本我慢すればお釣りがきます。
「WordPressと無料ブログとの違い」を正しく知れば、この金額を安価な投資だと考えられるはずです。
WordPressと無料ブログとの違いを住居にたとえるとわかりやすい
両者の違い、それは「持ち家と賃貸物件の違い」です。
自分名義の土地(サーバー)に、家(HP)を建て、固有の住所(ドメイン)を持つ。これがWordPressでブログを作るということです。
当然、土地には固定資産税がかかるわけですが、これが月々1300円弱のサーバー代です。
一方の無料ブログサービスは、賃貸物件です。集合住宅なので、そこには色々と制限がかかります。運営会社の規約に違反した場合には即刻、強制退去(ブログ削除)となります。
住所(ドメイン)も固有のものではなく、運営会社のもの(ameba.jpなど)になります。これは自分のブログが集客力を持つほど、運営会社のドメインが強くなるという仕組みです。
ドメインには「ドメイン年齢」という概念があります。古いドメインほど歴史があり、検索エンジンからの評価が高くなるというものです。この点からも早期に独自ドメインを取得して育てていった方が有利だといえます。
また、「入居者募集中」という垂れ幕のごとく、自分のブログのページには運営会社のバナー広告もガッツリと入ります。無料ブログではこの表示義務があるのです。
さらにブログのサーバーが重い時には訪問者に表示速度などでストレスを強いなければならず、万一障害が起きた場合には、復旧を待つ以外に自分にできる事はありません。
以上から、「1日あたり43円は安い」と思えるなら是非、WordPressでの開設や移行をお勧めします。
作るのが簡単ならWordPressブログがいいはず
あなたのWordPressブログの立ち上げを難しくしているのはおそらく、月々1300円というコスト的な問題よりも「サーバー」「ドメイン」「WordPressのインストール」といった難しそうな言葉の響きではないでしょうか?
もしそうであれば、この記事をここまで読んでくださったあなたはラッキーでした。その問題を解決する方法を僕が用意したからです。
スタートマニュアルを差し上げます
この記事だけでブログを始める手順を「分かり易く」伝えるにはおのずと限界があります。
ブログを始めたいと思いながらも先に進めないあなたのストレスを軽減するするために、まったくの初心者の方でも迷いようのないマニュアルを作りました。
これなら「次は何をすれば…」などとあなたを迷わすことはないはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
WordPressと無料ブログサービスの違いがあなたに伝わっているととてもうれしいのですが。
冒頭のお約束通り、見ながら真似をするだけでブログが開設できる動画&音声付き無料PDFマニュアルマニュアルを差し上げます。
このマニュアルは「一番分かり易い・初歩の」という意味を込めて「WP primary school」(ワードプレス小学校)と名付けました。
【WP primary school】の内容
- ゼロからの開設準備編PDF(25ページ)
- インターネット上に存在するということ(音声23分30秒)
- SEOはなぜ必要か(音声6分38秒)
- WordPressのサーバーへのインストール手順解説(動画8分52秒)
この無料マニュアルは下記のフォームからダウンロードできます。
(ブログ運営に役立つメルマガ【WPPS】もお届けします。)
※【WPPS】では読者の方からのブログ運営に関する質問にもお答えしていきます。
あなたの今日がほんの少しストレスフリーに近づくことを願って。