職場の同僚の中に、どうしても好きになれない相手がいる。日常的に関わることを避けられず、大きなストレスになっている。
そんな人はぜひ、この記事を参考にしてください。
職場の人間関係は社内の雰囲気だけでなく、自分たちが関わるお客さんに与える印象にも影響します。
その不快感は誰の得にもならない
誰かを嫌いになると、言葉にせずともその感情は相手に伝わるものです。すると当然のように、相手もこちらのことを嫌いになるでしょう。
その不快な空気感は当人どうしだけでなく、周囲にも少なからず伝染します。
そうなると、なんとなくの「気まずさ」から職場での自分の行動や業務にも制約がかかり“苦手意識”や“弱み”を抱えてしまうことになります。
自分にも、相手にも、周囲にとっても誰かを嫌うことは何もいいことはないのです。
自分にも原因の一端はあるかも
人と人との関係は相互作用ですから、「どちらか一方だけが100%悪い」ということは滅多にありません。
もしかしたら「自分の受け取り方にも問題があるのかもしれない」と一度、ミスコミュニケーションの可能性を疑ってみることは大切です。
嫌いになった理由を思い出す
「初めて会った瞬間から大嫌いだった」ということはあまりないはずです。何かのきっかけがあって、相手に嫌悪感を抱いたり、避けたり、攻撃したりということが始まり、それが「嫌い」という感情として定着したのではありませんか?
嫌いになった理由が分かれば、少し冷静になって相手を分析できるはずです。「相手の存在を全部丸ごと嫌い」ではなかったことに気づくかもしれません。
そうすれば、どこか相手の良い所も見えてくる可能性はあります。
自分と似ているところが嫌い
もし嫌いになった理由が分からない場合には、「その相手の嫌いな面を自分自身も持っている」という可能性があります。
こういう存在を心理学では“シャドウの投影”といいます。
シャドウとは人間の心に存在する影の部分であり、自分の中にある、自分が「見たくない」と思っている人格の一部のことです。
つまり、「ダメなことだ」と自分で抑圧・禁止してきた自分の欲求なのです。
たとえば、「依存心が強い」とか「責任転嫁する」とか「自慢ばかりする」といった“いけないこと”として心の奥底に封印してきた要素がそれに当たります。
本当に意外なことですが、好きになれない人というのは自分の嫌な部分と共通点を持っていることが多いのです。
こういう場合には、自分のダメな部分を再認識してそれを受け入れるとその相手とも上手く付き合えるようになると言われています。
自分が封印してきた「人としてダメな部分」がその相手に取り憑いた。相手は自分の身代わりになったダメで哀れな存在なんだ。そう思えば良いのです。
同情すら感じてしまいそうですよね。
自己防衛本能
誰の得にもならないのに、人間はなぜこんな感情を持つのでしょうか。
実は「嫌い」という感情のベースには、「自分が今以上、不快な気分になったり傷ついたりしないように」という心を守る働きがあると言われています。
誰かを嫌うことは、自分を守ろうとする本能なのですね。本能であるならば感情が発生すること自体は止められません。
ですが、理性的にそれをコントロールすることならできそうです。
とりわけ、同じ職場という逃れられない閉鎖的な環境においては、「嫌い」という感情はコントロールするにこしたことはありません。
周囲のためにも、何より自分の精神衛生上の観点からも。
あなたの今日がほんの少しストレスフリーに近づくことを願って。