メンタルヘルス 五月病の対策を3度のうつ病を克服した俺が割とマジで語ろうか。 *本記事は執筆者の体験に基づいて書かれています。症状には個人差がありますので、医療機関の受診に関してはご自身でご判断ください。 五月病という言葉をネットで検索すると、正式な病名は「適応障害」だと書かれているでしょう。 でも、私た... 2019.01.07 メンタルヘルス
PMS・PMDD PMSの症状で一番辛いうつ状態を引き起こす3つの原因 PMS(月経前症候群)には、心身ともに様々な症状があります。 その中でも一番ツラいのが、うつ状態など精神的な症状ではないでしょうか。 PMSの原因は、女性ホルモン以外にもたくさんの原因があることがわかってきました。不明な点はまだ... 2018.01.23 PMS・PMDD
PMS・PMDD 生理前の辛いうつ状態。PMS・PMDDセルフチェック【保存版】 生理前の様々な症状は、ホルモンが影響しているとされていましたが、最近ではホルモン以外にも原因があることがわかってきました。 従来は治療の対象に含まれずに放置されていた生理前の重い症状が、今は専門医の診断できちんと治療できるようになって... 2017.01.15 PMS・PMDD
保育士 保育士の約3割がうつと診断されている!ストレス過多な3つの背景 現代は、少子化の世の中でありながら保育施設は不足を極めており、常に保育士は人材不足の状態です。 ところが、現場の新人は1年もたずに辞めていき、2年目以降の保育士も年度の途中でいつのまにかいなくなってしまうような離職率の高さが問題になっ... 2015.12.06 保育士
メンタルヘルス うつ病で退職すると再就職は絶望的?壊れるまで続けるべき? 身体的な病気やケガを負った場合とは異なり、心の病となると、仕事に携わりながら治療を行うことは難しいとされています。 その代表がうつ病ですが、うつ病を発症した場合、休職や退職などの措置をとり、治療に専念することがベストであると考えられて... 2015.07.26 メンタルヘルス転職
生活 マイナス思考からスタートした究極のプラス思考をあなたに およそ10~15人に1人が生涯にうつ病を経験するといわれています。 7年ほど前に、私もその穴に落ちました。思ったよりも深く暗い穴の底でした。 今回は私が落ちた穴の内側がどんな様子だったかをお話しします。 「自分には関係ない... 2014.01.31 生活
生活 自殺者のデータにみる感情コントロールの重要性について 「精神的にボロボロでもうどうにかなってしまいそうだ」。 そこに至るまでは実感が湧かないかもしれませんが 、自分の感情をコントロールする能力は文字通り死活問題なのです。 これまでの記事ではあまり触れていなかった部分ですが、 今回は... 2013.12.09 生活
メンタルヘルス 【神経伝達物質】ドーパミン・ノルアドレナリン・セロトニンの働き 自分の「脳内の神経伝達物質」などという見えないものについては普段なかなか意識することはできません。 逆に、「最近腹が出てきたな~」とか「生え際がヤバいな」といった具合に自分の体型や薄毛など、外見上目につくことは気にすることができます。... 2013.10.03 メンタルヘルス
メンタルヘルス 【再発させない】うつ治療の3本柱&セルフセラピー7項目! 精神科の患者のうち割がうつだといいます。 そしてうつを発症した人のうち50%が再発するといいます。 さらに再発した人のうち70%が3度めの再発をし、3度めの再発をした人のうち90%が4度めの再発をするといわれています。 私... 2013.09.29 メンタルヘルス
生活 脱・憂鬱気分!8つの習慣でセロトニン増産とNK細胞活性化 憂鬱というのは厄介なもので、特定の原因がなくてもフッと心の隙間に舞い込んでくることがあります。 この記事では、あなたが憂鬱にどっぷり浸かっている場合はもちろん、憂鬱・落ち込みを予防するのにも役立つ8つの習慣をご紹介します。 ここ... 2013.09.24 生活